01日 4月 2023
足底筋膜炎の原因は足のアーチが下がる事でかかと部分の筋肉が引っ張られ生じるのでアーチを元に戻してあげることで改善されます。 インソールで単純にアーチを押し上げるだけですとインソールを外した時にまた、アーチが下がってしまうので、いかに正常のアーチを保つことが重要です。...
01日 4月 2023
足の裏、土踏まずにあるアーチ部分が下がっている足にはアーチ型のインソールやオーダーメード・インソール(中敷き)が求められますが、では、どんな形のアーチ型インソールが足に良いのでしょうか?先ず、インソールやオーダーメイド(中敷き)の表面部分が単純に盛り上がってるだけですと、それぞれの足の痛みによっていきなり高過ぎてしまいますと逆に足に負担がかかり痛みを伴ったり、逆に極端に低すぎてしまいますと余り意味がありません。 では、インソールを購入する時のチェクポイントを見てみましょう。 盛り上がってる部分が土踏まずにあるアーチ線と同じ形をしているのか? 盛り上がってる部分が足のサイズに合ったサイズなのか? 足のアーチが下がってるのにインソールのアーチは高過ぎていないか? 段階的にアーチを上げていってくれる仕組みなのか? 支えるだけではなく運動させる機能があるのか? クッション性が良すぎてインソールに頼ってしまう傾向にないか? 左右の足のアーチが異なる場合も左右別々調節可能なのか?
01日 4月 2023
足の爪が丸くなる巻き爪や皮膚に食い込む陥入爪(かんにゅうそう)改善方法を知る前に何故、足の爪が食い込むのか、その理由を知る必要があります。爪の変形で多いのが巻き爪、陥入爪があります。...
01日 4月 2023
足の裏には大きく3つのアーチがあります。 その内、足の前方にあるアーチが横アーチです。...
01日 4月 2023
アメリカやヨーロッパから研究された矯正具・支持具を使って足や体の関節と筋力を回復する技術や構造医学の学問の事です。足底板治療、足底板療法もオルソティックインソール(中敷き)と同じように足の骨(アーチ)から矯正し、体全体のバランスを取り戻す方法です。 足裏の土踏まずにあるアーチは全身を支える土台です。...
01日 4月 2023
人間の足のアーチはそもそもバネの機能を持っているので衝撃吸収や体の動きに合わせて体をサポートする役割を果たします。現代では靴なしでの生活は難しくなり毎日キツイ靴を履くことや運動不足で徐々に足の筋肉を弱めています。その結果、アーチが下がり足だけではなく体全体がバランスを崩し様々な問題が生じます。弱まった土踏まずのアーチを健康な状態に戻すには様々な方法がありますが、毎日靴を履くので、靴に入れるインソールが一番簡単な方法の一つです。ですが、単純に足のアーチを支えれば良いのでしょうか。逆に完全にアーチを支えるだけですとアーチがインソールに依存し更に弱くなる可能性があります。土踏まずに刺激を与え、その反射反応でアーチを運動させるインソールを使う事で元の健康なアーチが甦ってきます。 足のアーチを段階的に鍛えるインソール!ベアフットサイエンス。
01日 4月 2023
人間の足には土踏まずがありますが、生まれたばかりの赤ちゃんにはありません。ですが、成長と共に土踏まずが形成されていきます。土踏まずが凹んでいる事は足の骨がアーチの形をとっているからです。このアーチの形があるからこそ我々は立ったり、歩いたり、走ったりすることが出来るのです。人間以外の動物は足にアーチが無い為、人間のような行動ができないのです。時々、猿やクマが歩くことを目にしますが人間のような歩きは出来ません。 体を支えるアーチは健康な人も一日中の立ち仕事やたくさん歩く事で夕方くらいになるとアーチが下がっていき、一晩、休息を取ることによって次の朝には元のアーチの形を取り戻します。但し、運動不足や体重、合わない靴など、様々な理由で足の筋肉が衰えてくるとアーチが崩れている状態から元に戻らないので、後天性偏平足や足底筋膜炎など様々なトラブルが足や体に生じてきますので、足のアーチを鍛えて健康な足や体を保ちましょう。
01日 4月 2023
①家に戻ったら靴下を脱ぎましょう。 夜遅く、一日中靴と靴下の中に閉じ込めていた足は、血液の循環が良くなかった状態です。素足の状態では、足裏の感覚器官が刺激され、血液の循環がさらによくなるそうですよ。 ②足の親指の引き。 両親指の間に厚いゴムバンドを巻いて互いに反対側に向かって精一杯引き出します。...
01日 4月 2023
他のインソールは足裏を支える機能やクッション性を追求する作りとなっておりますが、ベアフットサイエンスは足のアーチを支えるだけではなく、土踏まずを運動させ、アーチ周りの筋肉を鍛えるインソールなのです。...
01日 4月 2023
足の裏が痛い理由としては様々な理由がありますが、基本的には筋肉が弱くなってる足に負担がかかり過ぎて足裏にある土踏まずのアーチが下がることで足裏の筋肉が引っ張られて痛みが生じます。...